KH-WEBLOG TOP > WEBメモ > SEO > 構造化データの項目別書き方まとめ:SEO対策

構造化データの項目別書き方まとめ:SEO対策

最終更新日:

キャプション

最近増えてきている検索結果に追加で表示される要素である
「構造化データマークアップ」の書き方をご紹介します。
構造化データを使用してリッチリザルト(検索結果画面上でより多くユーザーに情報を届けるためにGoogleが提供している機能)表示を目指しましょう。

以下はgoogleの公式ページですので、仕組みやガイドラインを知りたい方は是非
構造化データの仕組みについて
構造化データに関する一般的なガイドライン

コーディング・WordPress化作業を代行します

構造化データとは?

構造化データとは検索エンジンからの検索結果の表示に、
自分のサイトの情報を追加して表示するために
googleに理解しやすくページの内容を伝えるコードです。

構造化データを設定することで下記のようなメリットがあります。

  • 検索結果に構造化データに沿った内容が表示される可能性がある
  • その結果、ユーザーにクリックされやすくなる可能性がある
  • その結果、SEOにも良い効果がある
    ※Googleの見解では、構造化データは検索順位に直接影響は与えないとなっております。
  • SEOへの影響は検索順位に直接の影響はなくても、間接的な影響は期待できるという点です。

    構造化データの書き方

    構造化データの書き方ですが、簡単に説明しますと、
    現環境では
    schema.orgを使用し、

    • Googleの推奨「JSON-LD」
    • W3Cの推奨「RDFa」

    ↑どちらかのルールで記述する。です。

    個人的にはGoogleの推奨である「JSON-LD」で記載すれば良いかなと思いますので
    こちらの書き方でよく使いそうな項目の書き方をご紹介していきます。

    ちなみに難しい方は構造化データ マークアップ支援ツールを使用してもOK

    また、コードはHTML内のどこに記述しても基本的に大丈夫です。

    ウェブサイト

    ウェブサイトの構造化データは、サイト自体の定義のように思って頂ければと思います。
    どのサイトにも設置できますので構造化データとしては最も使用頻度は多いかと思います。

    ウェブサイトの構造化データは下記です。

    ウェブサイトの構造化データ
    <script type="application/ld+json">
    {
        "@context":"http://schema.org",
        "@type":"website",
        "name":"サイト名",
        "inLanguage":"jp",
        "publisher": {
        "@type": "Organization",
        "name": "サイト名or会社名",
        "logo": {
            "@type": "ImageObject",
            "url": "ロゴのURL"
        }},
        "copyrightYear":"2020-07-01T10:50:37+0000", //コピーライト
        "headline":"タイトル",
        "description":"説明文",
        "url":"サイトのURL"
    }
    </script>
    

    記事(Article)

    記事情報の構造化データは下記です。

    記事の構造化データ
    <script type="application/ld+json">
        {
          "@context": "https://schema.org",
          "@type": "BlogPosting",//Article、NewsArticle、BlogPostingのいずれか
          "headline": "タイトル",
          "image": [
            "画像URL1",
            "画像URL2",
            "画像URL3"
           ],
          "datePublished": "2015-02-05T08:00:00+08:00(公開日)",
          "dateModified": "2015-02-05T09:20:00+08:00(更新日)",
          "author": [{
              "@type": "Person",
              "name": "著者名",
              "url": "著者プロフィールURL"
            }]
        }
    </script>
    

    パンくずリスト

    パンくずリストの構造化データは下記です。

    パンくずリストの構造化データ
    <script type="application/ld+json">
        {
          "@context": "https://schema.org",
          "@type": "BreadcrumbList",
          "itemListElement": [{
            "@type": "ListItem",
            "position": 1,
            "name": "トップページ",
            "item": "https://example.com/"
          },{
            "@type": "ListItem",
            "position": 2,
            "name": "カテゴリページ名",
            "item": "https://example.com/cat1/"
          },{
            "@type": "ListItem",
            "position": 3,
            "name": "現在のページ"
          }]
        }
    </script>
    
    パンくずリストの検索結果の表示

    FAQ

    よくある質問の構造化データは下記です。

    FAQの構造化データ
    <script type="application/ld+json">
        {
        "@context": "http://schema.org",
        "@type": "FAQPage",
        "mainEntity": [
        {
        "@type": "Question",
        "name": "質問内容テキスト",
        "acceptedAnswer": {
        "@type": "Answer",
        "text": "質問の答えテキスト",
        "url": "該当ページURL"
        }
        },
        {
        "@type": "Question",
        "name": "質問内容テキスト2",
        "acceptedAnswer": {
        "@type": "Answer",
        "text": "質問の答えテキスト2",
        "url": "該当ページURL"
        }
        }
        ]
        }
    </script>
    

    のような形で,カンマ区切りで追加していきます。

    FAQの検索結果の表示

    Q&A

    FAQとよく似ていますが、Q&Aの構造化データもあります。
    FAQとの違いは

    • FAQは1つの質問に対して1つの回答
    • Q&Aは1つの質問に対して複数の回答

    です。

    Q&Aの構造化データ

    Q&Aの構造化データは下記です。

    <script type="application/ld+json">
        {
          "@context": "https://schema.org",
          "@type": "QAPage",
          "mainEntity": {
            "@type": "Question",
            "name": "質問内容テキスト",
            "text": "回答テキスト1",
            "answerCount": 回答の数(数値),
            "upvoteCount": 質問の評価合計値(数値),
            "acceptedAnswer": {
              "@type": "Answer",
              "text": "回答テキスト2",
              "upvoteCount": 回答2の評価合計値(数値),
              "url": "該当URL"
              },
            "suggestedAnswer": [
              {
                "@type": "Answer",
                "text": "回答テキスト3",
                "upvoteCount": 回答3の評価合計値(数値),
                "url": "該当URL"
              }
            ]
          }
        }
    </script>
    
    Q&Aの検索結果の表示

    ローカルビジネス

    ローカルビジネスの構造化データはお店や会社の場合には設定しておきたい構造化データです。

    ローカルビジネスの構造化データは下記です。

    ローカルビジネスの構造化データ


    こちらは説明が難しいので項目等は
    ローカル ビジネス
    から確認できます。

    また、簡易的にコードを作成できるツール
    ローカルビジネスの構造化データ生成ツール
    ↑こちらを活用させて頂くことで簡単に生成することも可能です。

    ローカルビジネスの検索結果の表示

    構造化データテストツールで確認する

    最後に、構造化データを設定したら、記述が合っているかどうか判断するために、
    構造化データテストツールで確認することをおすすめします。

    https://developers.google.com/search/docs/advanced/structured-data
    ↑こちらにアクセス後、

    ↑このように「リッチリザルト テスト」「スキーマ マークアップ検証ツール」という
    2つのテストツールがありますので、両方ともチェックをし、エラーが無ければ問題なく記述できていますので、
    そのうち正常に検索結果に表示される可能性が出てきます。

    まとめ

    全ての構造化データの書き方を網羅したわけではありませんが、
    よく使いそうなものを今回は紹介させて頂きました。

    WordPressのサイトでAll in one SEO等のプラグインを使用している場合、
    自動で追加されている構造化データも多いかと思いますので作業が必要ない場合も有ります。

    構造化データ自体は必須というわけではありませんが、
    あるほうが良いかと思いますので参考になれば幸いです。

    コーディング・WordPress化作業を代行します

TAGS

.htaccess ActionScript All in one seo pack Contact Form 7 CSS CSS3 EC-CUBE Flash HTML HTML5 JavaScript jQuery LightBox PHP RSS SEO WordPress アイキャッチ画像 アクセス解析 カスタムフィールド カテゴリー カラーミーショップ カート コメント ショートコード テンプレートタグ ドロップダウンメニュー パーマリンク フォーム フルスクリーン ブログカード プラグイン ページテンプレート ページナビ ページ分割 マウスイベント リダイレクト リンク リンクカード レンタルサーバー ロールオーバー 携帯サイト 条件分岐 正規表現 関連記事