html5の基本「DOCTYPE宣言」と「エンコーディング」
最終更新日:
HTML5の勉強をしていこうと思い、
今回はまず、基本の
「DOCTYPE宣言」と「エンコーディング」
の書き方をメモ。
基本の書き方
従来のXHTMLだと
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
のように記述していた部分は
HTML5だと
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8">
のように書き
とてもシンプルに記述できます。
ちなみにHTML5では従来の
< />
のような空要素は閉じても、閉じなくてもOKなので
<meta charset="UTF-8">
のように記述すればOK
さらに、スタイルシートやjavascriptを読み込むときに
今までだと
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="sample.css" /> <script type="text/javascript" src="sample.js"></script>
のように記述していた部分も
<link rel="stylesheet" href="sample.css"> <script src="sample.js"></script>
のようにtype=”text/javascript”を省略できます
HTMLのおすすめ参考書
ポチップ